075-645-7002
〒612-0081 京都市伏見区深草大島屋敷町31 米市館1F
[お問合わせ] 16:00~22:00 (日曜日を除く)
白川郷に行ってきました。
ついに12月に突入しましたねぇ。
小学生の駸々堂模試や私立中学のプレテスト、中学生の五木模試の対策も終わり、この日曜日は久しぶりに完全休日になりそうだったので、少し遠出をしてみようと数日前から天気予報を確認していました。
目的地は、生徒の6年生が修学旅行で行ったと聞いていた国宝5城の1つ【犬山城】に決定。
地理に疎い私は、万全を期すため金曜日に「amazon」で観光ガイド『まっぷる』を注問しました。
さすがは「amazon」です。翌日の晩に帰宅すると、ちゃんとポストに届いていました。
早速『まっぷる』で近場の名所を調べようとページをめくります。
が… (-_-;)
あら?? 【犬山城】が何処にも載っていません。
なんと、この『まっぷる』の表紙を飾っているお城は【岐阜城】だったのです。(+o+)
要するに、私が注文していたのは『まっぷる岐阜』 おそろしい勘違いです…
さすがの「amazon」でも、今から『まっぷる愛知』を注文したのでは間に合いません。
ここは気持ちを切り替えて、新たな目的地を探すことに。
『まっぷる岐阜』をパラパラめくると、世界遺産【白川郷】がありました。
少し前に小4の生徒の男の子と雑談をしていた中で、彼が「前に白川郷に行ってきて、合掌造りとか見た。」と教えてくれたのを思い出しました。
というわけで、目的地は急遽【白川郷】に決定!
京都から車で往復 約540km。
私にとっては超~長距離ですが、勢いで行ってきました。
【日本むかしばなし】に出てきそうな、のどかな田園風景が広がります。
【重要文化財・和田家】現在も住居として使われているそうですが、中は公開されています。↓↓
合掌造り2階部分。 身長185cmの私(嘘です..)でも十分に立って歩けるほど、天井は高いです。
合掌造り3階部分。 3階には上がれませんでしたので、ハシゴから手を伸ばしてパチリ。
屋根の勾配(傾き)を急にしたことで、豪雪への対策ばかりでなく、屋根裏に二層もしくは三層の空間を確保することができ、
養蚕業にとっても都合が良かったようです。
集落の中にある『白川八幡宮』の鐘もかやぶき屋根です。
白川郷は『ひぐらしのなく頃に』というアニメ?のモデルになっているらしく、白川八幡宮には熱心なファンの方たちが多く訪れているようです。
白川郷の茅葺き家屋の多くは、土産物店や民宿として利用されていました。
お昼ご飯を戴いたお店(ここも合掌造り)では、TVの撮影で「みやぞん」も来ていたようです。
やはりお城を見ずに帰るのは嫌だった(犬山城に行くはずだったのに…)ので、帰りに『まっぷる』に載っていた
【郡上八幡城】に行きました。
天守からは街並みが一望できます。
【郡上八幡城】は日本最古の木造再建城だそうです。
※近所の「伏見桃山城」や「大阪城」は鉄筋コンクリート造です。
ちなみに、江戸時代からの木造天守が現存するのは、国宝5城 (姫路城・彦根城・犬山城・松本城・松江城)
を合わせても12城しかありません。
また、NHK大河ドラマの『功名が辻』のモデルになった山内一豊の妻・千代が育ったお城だそうです。
色々と勉強になりました。 遠出した甲斐がありました。
また生徒にいろいろお話したいと思います。
京大セオリー
電話番号 075-645-7002 住所 京都府京都市伏見区深草大島屋敷町31米市館1F お問合わせ 16:00~22:00(日曜を除く)
23/07/15
22/12/02
一覧を見る
TOP
ついに12月に突入しましたねぇ。
小学生の駸々堂模試や私立中学のプレテスト、中学生の五木模試の対策も終わり、この日曜日は久しぶりに完全休日になりそうだったので、少し遠出をしてみようと数日前から天気予報を確認していました。
目的地は、生徒の6年生が修学旅行で行ったと聞いていた国宝5城の1つ【犬山城】に決定。
地理に疎い私は、万全を期すため金曜日に「amazon」で観光ガイド『まっぷる』を注問しました。
さすがは「amazon」です。翌日の晩に帰宅すると、ちゃんとポストに届いていました。
早速『まっぷる』で近場の名所を調べようとページをめくります。
が… (-_-;)
あら?? 【犬山城】が何処にも載っていません。
なんと、この『まっぷる』の表紙を飾っているお城は【岐阜城】だったのです。(+o+)
要するに、私が注文していたのは『まっぷる岐阜』 おそろしい勘違いです…
さすがの「amazon」でも、今から『まっぷる愛知』を注文したのでは間に合いません。
ここは気持ちを切り替えて、新たな目的地を探すことに。
『まっぷる岐阜』をパラパラめくると、世界遺産【白川郷】がありました。
少し前に小4の生徒の男の子と雑談をしていた中で、彼が「前に白川郷に行ってきて、合掌造りとか見た。」と教えてくれたのを思い出しました。
というわけで、目的地は急遽【白川郷】に決定!
京都から車で往復 約540km。
私にとっては超~長距離ですが、勢いで行ってきました。
【日本むかしばなし】に出てきそうな、のどかな田園風景が広がります。
【重要文化財・和田家】現在も住居として使われているそうですが、中は公開されています。↓↓
合掌造り2階部分。 身長185cmの私(嘘です..)でも十分に立って歩けるほど、天井は高いです。
合掌造り3階部分。 3階には上がれませんでしたので、ハシゴから手を伸ばしてパチリ。
屋根の勾配(傾き)を急にしたことで、豪雪への対策ばかりでなく、屋根裏に二層もしくは三層の空間を確保することができ、
養蚕業にとっても都合が良かったようです。
集落の中にある『白川八幡宮』の鐘もかやぶき屋根です。
白川郷は『ひぐらしのなく頃に』というアニメ?のモデルになっているらしく、白川八幡宮には熱心なファンの方たちが多く訪れているようです。
白川郷の茅葺き家屋の多くは、土産物店や民宿として利用されていました。
お昼ご飯を戴いたお店(ここも合掌造り)では、TVの撮影で「みやぞん」も来ていたようです。
やはりお城を見ずに帰るのは嫌だった(犬山城に行くはずだったのに…)ので、帰りに『まっぷる』に載っていた
【郡上八幡城】に行きました。
天守からは街並みが一望できます。
【郡上八幡城】は日本最古の木造再建城だそうです。
※近所の「伏見桃山城」や「大阪城」は鉄筋コンクリート造です。
ちなみに、江戸時代からの木造天守が現存するのは、国宝5城 (姫路城・彦根城・犬山城・松本城・松江城)
を合わせても12城しかありません。
また、NHK大河ドラマの『功名が辻』のモデルになった山内一豊の妻・千代が育ったお城だそうです。
色々と勉強になりました。 遠出した甲斐がありました。
また生徒にいろいろお話したいと思います。
京大セオリー
電話番号 075-645-7002
住所 京都府京都市伏見区深草大島屋敷町31米市館1F
お問合わせ 16:00~22:00(日曜を除く)